単身赴任で必要なもの~家族の理解~
家族の理解なくして、単身赴任を快適に過ごすことはできません。
単身赴任をする必要が本当にあるのか??家族とよく話し合いましょう!
スポンサーリンク
大事な家族ですから本来、離れて暮らすのはおかしいですよね。
私の場合は、嫁とは話し合いましたが、子供たちとは話し合いが不足していたな~と反省する今日この頃です。
単身赴任以外の選択肢は!?
単身赴任でなければどういう選択肢があるのでしょうか。
これは1つしかありません。出来る限り家族一緒に新しい勤務地に赴任するという選択肢です。
お子様の年齢にもよりますが、よく家族で話し合い、納得し合うことが大事だと思います。
早めに話し合いの時間をセッティングして家族でじっくり話し合ってみることをおすすめ致します。
(私はこれができなかったので、後悔が残っています。涙)
我が家の場合は・・・
私の場合は、子供の進学、嫁の両親のそばから離れられない、などなど、、
やむを得ず単身赴任を選んだのですが、単身赴任生活が始まってから、お互い本当の大変さに気づいた我夫婦でした。(汗)
<私の意見>
個人的には、家族が離れて暮らすのはおかしいと思っている!
いつも一緒にいたいから結婚し、子供を育てマイホームを建て・・・会社の為だけに働いているのではない。
家族の幸せが自分の幸せ、家族が悲しむなら単身赴任などしたくない。
生活の為、家族の経済的安定の為の単身赴任は本末転倒なのでは??
<嫁の意見>
家族みんなが揃って暮らせるのがベスト! ただ、経済的に必要なことならやむを得ないかも。
二重生活の経済負担、子育てを一人でやらなくてはいけない精神的、肉体的負担が重くのしかかっている。
どこかでこの二重生活は終わらせたいが、子供の進学のタイミングなどもあって、具体的に案があるわけでもない。
<子供の意見>
中学2年生の娘、小学4年生の息子がいますが、2人に直接意見を求めていないのに後で気が付きました。
具体的になにも言わないが、特に娘は私がいなくて寂しい様子。
出口がない単身赴任の苦しみ
期間限定でない私の場合、単身赴任がいつまでか決まっていません。
これが、最近になって家族を不安にさせているような気がします。
できれば、いつまでに家族を引きまとめ一緒に生活できるようにする!というような「目標」を作り、家族に宣言するのもよいと思います。
人間、期限があれば結構我慢できるし、それまでどうする!?というような前向きの発想も浮かんできます。
とりあえず、実現の可能性の大小は気にせずに「目標」を宣言してみてはいかがでしょうか。
両親の介護と子供の教育がネック
結局、この2つの項目が一番の理由になってきます。
あとは、奥様の仕事、せっかく買ったマイホーム、、、なんていうのも単身赴任の理由の上位にきます。
単身赴任生活2年の私からのアドバイスは、(私の後悔も含めて・・・涙)
・こどもの転校で躊躇しない
・ご両親が元気なうちは少しくらい離れて暮らすのは我慢
・マイホームは人に貸してでも可能ならば家族と一緒に暮らす
踏ん切りが大切な気がいたします。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません